[rakuten:biccamera:11448268:detail]
こんにちは、私 Kumaxと申します。
皆さんは友人や同僚ともっと仲良くなりたい、家族や親族とコミュニケーションを取る時間を増やしたい、暇な時間を楽しく過ごしたい なんて思うことはありませんか?
今回はボードゲーム”海底探険”のルール・遊び方を紹介します!
プレイ人数 : 2~6人
所要時間 : 30分前後(実際は20分程度)
対象年齢 : 8歳以上
空いた時間に友人と遊ぶのにおすすめです!
[rakuten:biccamera:11448268:detail]
目次
海底探険とは
海底探険とは、空気を全員で共有しなら宝を持って潜水艦に帰還を目指すゲームです。宝は4段階あり奥深くに行くほど宝の点が高くなっているので、各ラウンド1回の引き返すタイミングとサイコロの出目が重要になります。
ルール
- 1~3のサイコロを2つ振って、その合計から持っている宝(遺跡チップ)の数引いた数分コマを進めます。他の人のコマは飛ばして進めます。
- 遺跡チップは4段階あり、裏に書かれた数が0~3、4~7、8~11、12~15のものが各数字2枚ずつあります。
- 空気は共有で、25から手番のはじめにその人が持っている遺跡チップの数分減らしていき、0になった番の終わりで1ラウンドが終わります。
- ラウンド終了時に帰還できたプレイヤーは遺跡チップを裏返して財宝とし、そこに書かれた数字が得点になります。
- 帰還できなかったプレイヤーは潜水艦から離れていた人から、そのラウンドで持っていた遺跡チップを1番奥の次の何もない場所に3枚で1マスになるように置きます。
- 3ラウンドやって得点の合計が高い人が勝ちです!
ゲームの流れ・遊び方
準備
- 遺跡チップを数字が書かれていない面を表にしてよく混ぜます。
- 三角形から四角形、五角形、六角形と青色が濃くなっていくように並べます。
- 三角形側の端に潜水艦を置き、赤色の空気マーカーを潜水艦の25の下の白い点に置きます。これが空気の残量を示します。
- ×が書かれた丸いマス(ブランクチップ)は取りやすいところに置いておきます。
- 各プレーヤーが好きな色のコマを選び、最初にプレイする人を決めたら準備完了です。
ラウンド
一巡目は手番が来たらサイコロを2つ振り、進んでいる方を向いた状態で出目の合計分コマを進めます。
*途中に他のコマがあるときは飛ばして進めます。
止まったマスの遺跡チップを拾うか何もしないか宣言します。拾う場合はその遺跡チップを取り、代わりにブランクチップを置きます。時計回りで次の人の番になります。
二巡目以降は手番が回ってきたらまず、(持っている遺跡チップの数)空気マーカを動かして空気を減らします。そしてそのまま進めるのか引き返すのか宣言します。引き返す場合は自分のコマの向きを変え、顔が潜水艦側を向くようにします。
*引き返す宣言は1ラウンドにつき1回のみです。
サイコロを2つ振り、(出目の合計)ー(持っている遺跡チップの数)分コマを進めます。そのマスに遺跡チップがある場合はそれを拾うかどうか、ない場合は持っている遺跡チップを落とすかどうか宣言します。落とす場合は持っている好きな遺跡チップをブランクチップの代わりに置きます。次の人の番になります。
*途中に他のコマがあるときは飛ばして進めます。
*潜水艦に帰還した人の番はスキップされます。
空気を減らして0以下になった人の番が終了したらそのラウンドは終わりです。
ラウンドの終了
ラウンドが終わったら潜水艦に帰還できなかった人は潜水艦から遠い人から順番に持っていた遺跡チップを一番奥の遺跡チップの次の場所に3枚で1枚になるように置いていきます。遺跡チップを重ねる順番は好きな順番でかまいません。今後はその3枚で1枚の遺跡チップとし、拾うときも落とすときもセットで行い、(持っている遺跡チップの数)を数えるときも3枚で1枚として数えます。
潜水艦に帰還できなかった人は持ち帰った遺跡チップを裏返して財宝とします。持っている財宝に書かれた数字の合計が得点になります。
各プレイヤーの行動が終わったらブランクチップをすべて取り除き、できた隙間を詰めます。
次のラウンドを1番潜水艦から遠い人、全員帰還した場合は最後に帰還した人からスタートします。
ゲームの終了と勝者
3ラウンド目の得点計算が終わったらゲーム終了です。
3ラウンドすべての得点の合計がこのゲームのプレイヤーの得点となり、最も得点の高いプレイヤーが優勝です。
[rakuten:biccamera:11448268:detail]
関連記事
”海底探険”のココがいい!おすすめポイント紹介 - Kumax
友人と仲を深めるボードゲーム”海底探検” 3つのおすすめポイント紹介! - Kumax
も読んでいただけると幸いです。
今後も追加予定ですので、X (旧Twitter)のフォロー等をしてお待ちください。
最後までお読み頂きありがとうございます。
様々なボドゲを紹介したいと思いますので、他の記事もぜひご覧ください!